専門教育科目
-
こども音楽
音楽あそびを通して、こどもの感性を育てる
幼児教育現場の一日は「音楽で始まり音楽で終わる」と言われており、音楽はこどもの豊かな感受性を育み、空想的な世界を広げる役割を担っています。したがって、保育者にとって音楽の習得はとても重要と考えられます。また、その習得には、より簡単なものから徐々にレベルアップし、段階的に実践していきます。
-
こども体育
動きの正確さ、基礎体力などの基本的な技を磨く
跳んだり、走ったり、投げたり…、こどもたちにとって運動は成長を高めてくれるものです。本学のこども体育は、幼児教育現場における指導で必要な体操、運動あそびを実践します。
-
こども造形
こどもたちが持つ豊かな感性を大切に
こどもの絵は、こどものこころが映し出されると言われるほど重要なものです。こどもの造形活動に必要な知識・技能を高め、実践的に学びます。
-
こどものこころのケア
教育者の自覚を持ち、
こころの発達の基礎的な流れを学ぶ幼少期のこころの発達に関する知識とともに、こどものこころの変化に気づく力、言葉を聞く力、受けとめる力を育てます。また、専門教員のもと実技演習を繰り返し、一人ひとりの状態に応じた言葉かけや関わり方を学び、「こころのケア」のできる幼児教育者を育てます。
-
食育
こどもたちの成長に重要な「食環境」について
実践的に学ぶ幼児期における食育は、「五感」をフルに活用して体験することができる大切な実践と教育の時期です。食育の重要性を基盤とした教育内容として、食のバランスを考慮した上で幼児期ならではのメニューを取り入れた調理実習を行っています。
-
教育実習(幼稚園・養護)
・ 保育実習(保育所・施設)こどもとふれあうことで学ぶ大切な実習は
全ての学生に保育者への夢を叶えるために、本学では様々な実習を計画しています。卒業後、皆さんが出身地で保育者として働けるよう帰郷実習を薦めています。 主な実習内容とそれによって取得できる免許・資格についてご紹介します。
2年間で合計2ヶ月以上をかけて
じっくり学ぶ教育実習・保育実習
各地の幼稚園・保育所・社会福祉施設・学校での実習は2年間で2ヶ月以上になります。実際にこどもたちとふれあうことによって、こどもへの指導法はもちろん保育者としての自覚も育てていきます。
この実習は「夢」や「あこがれ」を現実のものにするための大切な第一歩です。
教育実習(幼稚園)
幼稚園教諭二種免許状を取得し、幼稚園で働くために必要な実習です。
【2年次】5月・9月
※それぞれの幼稚園で2週間、実習を行います。
保育実習(保育所・施設)
保育士資格を取得し、保育所や児童福祉施設で働くために必要な実習です。
【1年次】2月~3月 保育実習Ⅰ(保育所10日間・施設10日間)
【2年次】8月 保育実習Ⅱ(保育所10日間)又は保育実習Ⅲ(施設10日間)
教育実習(養護)
養護教諭二種免許状を取得し、
小・中・高等学校で養護教諭として
働くために必要な実習です。
【2年次】5月
※小学校(中学校)3週間、実習を行います。
教育実習(小学校)
小学校教諭二種免許状を取得し、
小学校で働くために必要な実習です。
【2年次】5月
幼児教育研究会
幼児教育のエキスパートを目指します

幼児教育研究会とは、自ら「学びたい!」と思う研究会を選び2年間所属し、将来の保育者として研究と実践に取り組む活動です。これは、こども教育専門の短期大学だからこそ出来るユニークな本学独自のカリキュラムです。全学生が、経験豊かな教授陣による実践的な指導を受け、幼児教育のエキスパートを目指しています。
※研究会名に下線のある所は、クリックをすると活動の様子を見ることが出来ます!
全学生が幼児文化研究部会、幼児体育研究部会、福祉研究部会のいずれかに2年間所属します。
幼児文化研究部会

幼児教育を行ううえで欠かせないさまざまな文化活動に、理論と実践の両面からアプローチする研究部会です。 各研究会では、作品を作ったり発表会をしたりと幅広い活動を行っています。
劇あそび研究会 | 習字あそび研究会 | 折り紙研究会 |
こども和太鼓研究会 | 歌あそび研究会 | こども英語あそび研究会 |
造形あそび研究会 | こども吹奏楽研究会 | ピアノ・エレクトーン研究会 |
写真あそび研究会 | こどもリズムあそび研究会 | スイーツ・クッキング研究会 |
IoTプログラミング研究会 |
幼児体育研究部会
![]() |
![]() |
言葉だけでなく、体の動きを通じてこどもに語りかけることのできる保育者を目指す研究会です。
同時に学生自身の体力づくりも行い、さらに行動力や判断力、そして連帯感を培っていきます。
キッズ体操研究会 | こどもダンス研究会 | こどもサッカー研究会 |
キッズスポーツ研究会(バレーボール) | キッズスポーツ研究会(バドミントン) | キッズスポーツ研究会(ソフトテニス) |
こどもバトン研究会 |
福祉研究部会

聴覚障がい者の方とのコミュニケーションを図る手話や老人ホームへの慰問などを通し、地域社会と密接にかかわる研究と活動を実践していきます。