教員紹介
永井 勝子
![]() |
永井 勝子 専門・研究テーマ 学校教育学(学校経営、教育政策、教育課程) 初等教育 国語教育 図書館教育 幼保小連携教育 保育内容「言葉」 図書館学 |
略歴
福岡教育大学 教育学部 小学校教員養成課程国語科 卒業
幼・小・中(国語)・高(国語)免許取得
文部科学省学校図書館司書教諭講習修了 司書教諭免許
近畿大学法学部図書館司書課程修了 図書館司書資格
星槎大学大学院教育学研究科教育学専攻(修士課程) 修了
学位
教育学修士(星槎大学大学院)
教育学学士(福岡教育大学)
主要業績
著書
- 『保育・教育の実践研究:保育をめぐる諸問題;IV』現代保育問題研究会編(共著)
- 一藝社 第5章「幼小接続期の保育・教育と児童文化財」(単著)2023年2月
- 『現代保育の理論と実践Ⅰ』現代保育問題研究会編(共著)一藝社 第2章「保育・教育における絵本の教育的効果」(単著)2023年11月
- 『現代保育と教育の理論と実践』現代保育問題研究会編(共著)一藝社 第4章「豊かな心と言葉を育む読書」(単著)2024年11月
- 『小学校教育実習の手引き』福岡こども短期大学
学術論文
- 『文学的文章の読みを深める国語科学習指導法に関する一考察 -ブレーンストーミングとKJ法を活用した主体的・対話的で深い学び-』福岡こども短期大学研究紀要第35号(第一執筆者)
- 『絵本を活用した共生教育―SDGs時代に対応した保育者・教育者養成-』福岡こども短期大学研究紀要第34号(単著)
- 『幼小接続期における児童文化財活用の現状と課題―小学校の言語活動を中心に―』星槎大学大学院(単著)
- 『学校におけるいじめ防止授業プログラムと教育課程』福岡こども短期大学研究紀要第33号(単著)
- 『幼児期の学びから小学校国語科授業へのナラティブ・アプローチ ―共通教材「おおきなかぶ」に着目して―』福岡こども短期大学 研究紀要第32号(単著)
- 『幼児教育における「保育内容」から見た「絵本」の教育的価値』福岡こども短期大学 研究紀要第31号(第一執筆者)
- 『学校図書館を活用した豊かな読書環境づくり』(学校経営)日本学校図書館学会『学校図書館学研究』Vol.22(単著)
- 『自ら心身を鍛える健やかな児童の育成―「立腰教育」を基盤とした健康教育―』日本学校保健会(単著)
- 『教職員の資質・能力の向上を図る研修活動のあり方―管理職の指導性を生かした研修活動を通して―』(学校経営)福岡県教育委員会(単著)
- 『課題をもって読み進める子供を育てる国語科学習指導-物語文における自己追求活動の連続・発展を通して-』福岡県教育センター(単著)
- 『体験を進んで文章表現する子供を育てる作文指導-ブレーンストーミングを利用した作文の内容づくりを通して-』糟屋地区教育研究所(単著)
- 『堀辰雄と日本古典―「かげろふの日記」を中心に―』(単著)福岡教育大学(単著) 他20件
社会活動
- 福岡県公立小学校 校長
- 粕屋町教育委員会 粕屋町立図書館 館長
- 福岡県学校図書館協議会 会長・参与
- 福岡地区小学校国語教育研究会 会長
- 糟屋地区小学校国語教育研究会 会長
- 福岡地区子どもの読書活動推進連絡会議 委員長
- 福岡県立図書館協議会委員
- 新宮町子ども読書活動推進計画策定委員会 会長
- 新宮町図書館協議会 会長
- 粕屋町障害福祉計画策定委員
- 粕屋町文化芸術振興基本計画 策定委員
- 福岡県教育庁主催「子どもの読書活動交流・研修会」講師
- レスポアール久山久山町民図書館主催「家庭教育(読書活動推進)講座」講師
- 嘉麻市立図書館・嘉麻市小中学校PTA連合会共催「教育講演会」講師
- 糟屋地区小・中学校図書館教育研究会研修会 講師
- 篠栗町保育施設長会議 講師
- 粕屋中央小学校職員研修会(第6学年国語科授業研)講師
- 福岡県書写展糟屋地区審査会講師
- 宇美町立原田小学校・桜原小学校合同若年教員研修会 講師
- 粕屋町・教育委員会主催「粕屋町生涯学習研修会」講師
- 添田町立図書館主催「家庭読書推進事業学校図書館支援スタッフ養成講座」講師
- 粕屋町立幼稚園主催「町内幼稚園教職員研修会」講師
- 八女市三河小学校PTA主催「教育講演会」講師 他
- 福岡県下の国語教育等の授業研修会並びに教育講演会 講師70回
- 公益社団法人全国学校図書館協議会より全国功労者表彰を受ける
- 篠栗町民生委員児童委員協議会副会長
- 篠栗町人権擁護委員
- 日本保育学会
- 日本国語教育学会
- 日本学校図書館学会
担当科目
- 保育者論 子どもの言葉遊び 言語表現指導法 子ども教育の方法と実践Ⅰ・Ⅱ
- 国語 国語科指導法 小学校教育実習 教育実習事前事後指導
学生に一言
言葉には、人を幸せにする力があります。愛情と謙虚さ、実践的指導力をもつ保育者・教育者をめざして、一緒に楽しく学んでいきましょう。